町内会加入のご案内(令和5.2.10)
川崎市および高津区は『安全で安心な町づくり』を目指し、町内会や自治会(以下町内会)と協力しながらその実現に向け努力しております。その実現の源になるのは言うまでもなくその地域にお住まいの方々一人一人のお力です。一人でも多くの方に町内会にご加入いただき、一緒に地域力の向上を目指しましょう。
1.下作延地域について
皆様がお住まいの場所は『下作延中央町内会』に含まれています。
そもそも高津区は大きく東側の橘地区と西側の高津地区に区分されており、区の行事は二つの地区別に開催されます。
下作延中央町内会は高津地区に属します。高津地区の中には高津区役所を内包する『下作延』と呼ばれる地域があり、下作延地域には8つの町内会、自治会があります。即ち下作延第一町内会、第二町会、第三町内会、中央町内会、津田山町内会、東町内会、中住宅自治会、日向住宅自治会であります。
2.中央町内会内部の地区割りについて
下作延中央町内会は、ほぼ中心の位置に「身代り不動尊」を有して立地しております。町内地域は広域に亘るため7つの地区に区分して管理されています。7つの地区毎に1名の副会長と数名の地区担当役員が配され、そのもとで諸活動にご協力いただく班長さんが居り、班長さんには会員各位の一番身近な相談相手を務めて頂いております。
3.下作延中央町内会の特長
下作延中央町内会は高津地区においては規模の大きな組織です。面積、会員数(約2,400世帯)が大きいだけでなく、防災防犯活動、親睦行事、伝統行事の継承、ホームページによる広報等、他の町内会への模範的な活動を続けております。
4.町内会の役員組織について
下作延中央町内会には約80名の役員が居り次のように区分されています。
(組織)
□四 役 会 町会長・副会長・総務部・会計で構成しています。
□内部組織 文化部・体育部・環境衛生部・交通部・防犯部・防災部・福祉部 ※令和3年より新たにデジタル化推進委員会発足(HPの管理、LINEオープンチャット伝言掲示板)
□傘下組織 子ども会・青年部・婦人部・寿会
(所属組織は独立した計画及び会計により事業を推進します)
□対外組織 民生委員・交通部長・交通安全母の会・スポーツ推進員・
廃棄物減量等推進員・美化推進委員・路上広告物除去推進員・
青少年指導員・婦人消防隊・保護司・消防団等 行政に関わる委員
【主な事業】
3月 総会・班長交流会
4月 花見(青年部主催)
5月 平瀬川に鯉が舞うプロジェクト(青年部主催)
5、6月 ソフトボール大会・バレーボール大会(高津区主催)
7月 高津区民祭
8月 納涼祭(町内会主催 下作延第2公園)
9月 神明神社秋季例大祭(大人神輿・子ども神輿・演芸大会)
10月 高津地区親子運動会・高津地区防災訓練 ※令和4年秋まつり開催
11月 町内総合防災訓練(地区別避難~下作延第2公園)
12月 餅つき大会(子ども会主催)
毎月第4土曜 囲碁・将棋・麻雀同好会(町内会館にて参加無料)
毎月第1、第3日曜日 公園清掃、花壇整備
第2、第4日曜日 資源回収(子ども会主催)
その他 高齢者福祉活動(にこにこ会・公園体操・見守り活動)
日帰りバス旅行・ゴルフ大会(年2回/5月、11月開催予定)
5.班長さんは地区担当役員と協力して下記の役割をして頂きます。
班長さんは原則1年の任期での輪番制となっています。
(班長さんの主な仕事)
総会並びに班長交流会への出席
町会費の徴収:一世帯当たり月200円(徴収時期4~9月)
訃報の確認と地区担当役員への報告
※故人の氏名、年齢、住所、地区名、死亡日、通夜&告別式の日時、場所
4)回覧物の配布・防犯灯の修理と新設依頼
5)町内会諸活動への協力:資源回収、運動会、納涼祭、学童防犯パトロール
防災訓練、夜間防犯パトロール、同好会、福祉活動等
6.一般会員の方へお願いする事項
1)町会費の納入(200円/月)⇒地区担当の班長さんへ提出
2)町内会諸活動への協力、参加
3)地域の問題点の改善要請⇒地区担当の班長さんや地区担当役員へ報告
7.下作延中央町内会へ加入することのメリット
1)当町内会は防災力の強化が進んでおり、会員になることで「防災名簿」に
参加することが可能になるほか、「無事ですタオル」を供与されます。
また秋には町内防災訓練のほか、小学校区毎に「避難所設営」のための組織
作りと避難所設営訓練を重ねております。
2)加入することは即ち相互扶助の組織の一員になることを意味します。地域につながりを持つことで健康リスクを低減させることにもなります。
3)町内交流のための行事や催し物が多数あり、参加されることによって町内の知り合いを簡単に増やすことができます。これは即ち平素の防犯力を高めたり、災害時の減災に寄与することになります。
以上
メールマガジン
下作延中央町内会からの情報をメールマガジンで配信しています。
配信ご希望の方は、こちらからメールアドレスを登録してください。
コメントを書く